ファイル名を変えたい…セル編集したい…F2キー一発です!!!
こんな時どうしたら?(その他編)
「F2キー、そんなの普通に使ってますよ~」と言う方以外は、
一度記事をご覧になってみてください!
編集をしたいときには、F2キー!
ファンクションキー使ってますか?(生産性を上げるために…)先生方の中に ...
#転任の挨拶はおすみですか? まだ間に合う! 年賀状ソフト不要 「エクセルだけで挨拶状!」(簡単な連続印刷マクロと簡単なVlookup関数)
小学校も中学校も転任されてそろそろ慣れてくるころかな…と思っていたらコロナウィルスの影響で休校になるところも多そうですね…。
さてICT担当の幼馴染さんが今春に栄転されました。
知り合いのよしみで挨拶状の印刷を請け ...
#成績表(あゆみ)の両面印刷化 実際にやってみた!
ICT担当が勤務していた学校では、学期末になると成績表(あゆみ)の印刷で大わらわでした。4校の内2校は両面印刷の機能を仕込んでいたのですが、後の2校は手が回らずでした( ...
#複数の観点から作成された所見のセルを一つのセル(総合所見)にまとめる(エクセル文字列の結合+改行)
初任研では教わらない早く帰るためのTIPS
指導要録を作成するさいに,幾つかの観点から作成した複数の所見のセルを一つのセルに総合所見として出力したい。
という要望が多かったので,その方法をご説明したいと思います ...
# 撮った研究授業の動画はどこのフォルダー?
初任研では教わらない早く帰るためのTIPS
さて,授業の様子や運動会(体育祭)や合唱など,子供たちの様子をビデオカメラで撮影する機会は多いと思いますが,ICT担当の勤務校でよくあった質問は,「撮った動画はどこ?」というもの ...
#1セルにある氏名から姓(氏)と名を取り出す (エクセルの文字列の取り出し)
初任研では教わらない早く帰るためのTIPS
先の投稿記事で,二つのセルに分かれた姓(氏)と名を連結して一つのセルに書き出す方法をご説明しましたが,この記事では逆に,一つのセルに記入された氏名データを,姓(氏)と名に分けて出 ...
# 姓(氏)と名を結合する (エクセルの文字列の結合)
初任研では教わらない早く帰るためのTIPS
学校業務の中では,成績表や指導要録に始まり学級名簿,地区割班表とか,はたまた賞状のようなものと,児童生徒の氏名を印刷する場面は多岐にわたります。
それぞれの学校によっ ...
#たくさんのグラフを見栄え良く同じ形式にする(グラフのテンプレートを利用する)
初任研では教わらない早く帰るためのTIPS
さて,CRTやNRTの結果をPTAに報告する文書や,教育委員会に提出するアンケートの集計結果などに限らず,成績やアンケート結果をグラフにしないといけない場面はいたるところに存在し ...
# 写真が印刷されない(Win7)
初任研では教えてくれない早く帰るためのTIPS
突然に写真が印刷できなくなったので,見て欲しい…。とはJ小学校のY先生。
ワードの話かと思いきや,Windows7 標準のピクチャーフォルダーからファイルを表示し ...
# 画面をコピーしたい…プリントスクリーンとスニッピングツール
名前を付けてキャプチャー画像を保存したいとき,「自由な四角形領域」を取り込みたいときは,迷わずスニッピングツール。
初任研では教わらない,早く帰るためのTIPS !
プリントスクリーンとスニッピングツールの違い ...
# CD/DVDが読めない…。データ共有するなら,「USBのように」ではなく「CD/DVDとして」を選ぶ!
教員同士でデータ共有をするさい,CD/DVDを作成するときには「CD/DVDとして」を選びましょう!
初任研では教わらない,早く帰るためのTIPS (笑)
お恥ずかしい話が一つ…。
Windows7 ...
# WORD文書を画像に変換して貼り付けたい!
初任研では教わらない,早く帰るためのTIPS (笑)
ホームページにワードで作成した文章を画像として貼り付けたいというご要望を貰うことがあります。
Windows7には,Snipping Tool(スニッピング ...
# 東書WEBのテスト(PDF)が印刷できない! 「タグ付けされていない文書の読み上げ」ダイアログが表示されたら,どうする?
初任研では教わらない,早く帰るためのTIPS (笑)
J小のW先生のパソコンのお話。
インターネットエクスプローラーで東京書籍のPDF文書を開こうとしたら「タグ付けされていない文書の読み上げ」というダイア ...
# 音楽の先生 必見! 音声ファイルや動画を連結するUniteMovie(フリーソフト)
少しづつ涼しくなってきている今日この頃。二学期は色々と文化的行事が多い学期でもあります。小学校も中学校も「合唱」の練習準備を始める先生が出てきました。学年別やクラス別で練習している子供たちの成果は1~2か月の練習ではありますが,なかな ...