# 学校の生産性について考える(①民間でいう生産性)
ツイッターで「生産性を高めるというのは、具体的にはどういったことですか? 」
って質問があったのですが,単純に
「成果物量/業務時間」「成果物量に伴う(売上・利益)額/業務時間」
と答えるだけでは ...
# リストラ?自主トラ?…退職理由(ICT補助支援員の仕事とは?)
自主的にリストラされた(笑)
3年前に,ICT補助支援員という形で雇用されたとある地方自治体だったが,行ってみたらICT支援の仕事はほとんどなくて,前任も同僚もミッションが存在し
# 先生が早く帰れるための仕組み(ICT担当の悩み)
ICT担当が勤務した学校での業務改善は,教育委員会から指示があった「指導要録電子化」に加えて,学校長から或いは教職員からの要望や,
自らの提案で作成した…
「自動カウントの出欠簿(要録・成績表連携)」
# Twitter やってます。
「学校の情シス( Jyosys.com )」 の更新情報や時折の話題をツイートしています。
また,ツイトモ?(フォロワー)になって頂いた方々からの業務改善ツールに対するリクエストや問合せに対応していきたいと思っています。
#「学校の情シス」の方向性を考える①
公立の小中学校で行っていた「ICT補助支援員」の仕事を辞めました。というよりも有期雇用の期限切れでリストラされました。クビになった理由は機会があれば追々お伝えしたいと思いますが,有休(あえて年休とは書きません)の消化中に,今後の本サイ ...
# 職場体験なんてやめてしまえ!
単なる思い出作りならやめてしまえ! 職場体験
ごめんなさい,すみません,ごめんなさい…。本当にそんな風に思っているわけではありません。この期間中は先生たちも依頼先や子供たちを気遣い大変な思いで行っているのも見ていますし,子 ...
# 道徳の時間は先生と子供が同じラインで…情報と対話と教育
「道徳の時間は自由な発言で子供の意見に諭される時もある。他の教科と違って『道徳は先生と児童が同じ目線で行われる授業』かもしれない…。 ...